
初めまして。チャコールと申します。
会社員を15年程経験した後、30代で企業しました。
現在は養鶏業(ブロイラー)の経営で生計を立てています。
全くの未経験者として踏み出した養鶏ですが、なんとか経営も軌道に乗ってきました。
このブログを通して養鶏業(ブロイラー)に興味・関心を持っていらっしゃる方、これからブロイラーを初めてみたいと考えている方にとって有益な情報をお届けしていきたいと考えています。
また、記事のリクエストも可能な限りお受けしていきますので、『問い合わせ』から送ってください。
養鶏との出会い

製造業やサービス業などの業種を計15年程経験した頃、当時の私は会社員生活に疲れを感じていました。
実家が自営業だったこともあり、自分も何か自営は出来ないものかと田舎の農家に興味を持ちだして果樹園や稲作、露地野菜など新規就農者支援制度の情報を集め、問い合わせをしている日々でした。
実際のところ、独立して農業をやっていくには技術的な問題はもちろんですが場所の問題や機材の初期投資額、家族を養っていくための収入などずいぶん高いハードルがあるんだなと痛感し、半ば諦めかけていました。
そんな中、インターネットの求人サイトで養鶏業(ブロイラー)を見つけ、現在提携している企業さんとご縁がありインテグレーションという経営方法をとった契約を結び、二年間の研修後に独立となりました。
研修は県外の直営農場へ単身赴任、住み込みという形でした。
妻に相談すると大反対されてしまい説得に時間はかかりました。無理もありません。当時勤めていた会社も小さな町工場ですが、一応は正社員。月収で18万~21万程でした。未就学の子供を二人残し県外へ単身赴任して、いつ帰ってこれるのかも未定。
妻には頭が上がりません。子供達にも寂しい思いをさせてしまったなと今でも当時の事を思い出します。
単身赴任から一年が経ったころ地元の農場への配属が決まり、さらに一年間の研修をした後に独立に至ります。
現在は家族で農場の近くに住みながら、羽数にして4万羽弱の小さな農場を夫婦で経営をしています。
最近の養鶏業界
最近の畜産業界では、飼料の製造や運搬に必要な原油価格の高騰、円安による輸入物価高騰など重なり倒産に追い込まれる企業が増えてきています。
畜産業界で倒産急増、過去5年で最多規模 円安が襲う経営の「三重苦」(帝国データバンク) – Yahoo!ニュース
特にコストの半数以上を占める飼料代の高騰は経営していく中で大きな問題ですが、度重なる鳥インフルエンザの発生も倒産原因の一つです。
また、「アニマルウェルフェア」(日本では「動物福祉」と訳される)という考え方があります。
動物の生活とその死に関わる環境と関連する動物の身体的・心的状態」と定義されており、
「動物たちは、その動物本来の行動をとれる幸福な状態でなければならない」や「家畜として飼われている動物たちは経済動物であっても生き物としての「幸せ」を守るべき」、という考え方です。
そうした中で、これまでの様な飼育方法とは違う改善された飼育方法が一層必要になっています。
アニマルウェルフェアとは 日本の現状と問題点 (nhk.or.jp)
最後に
このブログで養鶏とは何か。やってみたいのだけれど具体的にどんな仕事なのか、どんな苦労があるのかなどの情報発信と共に、衰退しつつあるこの業界を盛り上げる一助になればと考えています。
養鶏業(ブロイラー)を始めてまだ経験も浅く、日々勉強しながらなんとかやっています(笑)
できるだけ分かりやすくまとまった記事になるよう、努力していきますので温かい目で見守って頂けると幸いです。
また、本来なら農場名などを公開してお話するのが筋ですが、提携している各企業さんに私の趣味で万が一にも迷惑をかける訳にはいきませんので非公開とさせて頂きます事をご了承ください。
【連絡先】
運営ブログ:太陽の本棚
運営者:チャコール